go言語入門学習サイト

go言語初心者のために基礎から解説します。

【基本】Go言語の型の基本な動き

Go言語で型を使うことで様々な数値や文字列を出力する事ができます。
その基本的な動きをみましょう。


【結論】

varで変数宣言,変数名、データの種類をして
fmt.Println(num)で出力ができる。

【理由】

Go言語はデータ型や文字型などがあります。
それを出力したい時は
基本的に

package main

import (
"fmt"
"reflect"
)

func main() {

var 変数宣言,変数名、データの種類


fmt.Println(num)

と書きます。

intは整数型、float64とはGo独特な書き方でfloatは浮動小数型ですがfloat32があるが64の方が小数の桁数が多く扱えます。



【具体例】


package main

import (
"fmt"
"reflect"
)



func main() {
// varは変数宣言,変数名、データの種類

num := 1
Num := 2
Num2 := 3
fmt.Println(num)
fmt.Println(Num)
fmt.Println(Num2)


num01 := 123
var num02 int = 1234567890
num03 := 1.23
var num04 float64 = 1.234567890

fmt.Println(reflect.TypeOf(num01))
fmt.Println(reflect.TypeOf(num02))
fmt.Println(reflect.TypeOf(num03))
fmt.Println(reflect.TypeOf(num04))


var string_a string = "Hello, world!"
// データ型宣言
string_b := "Hello, world!"
fmt.Println(string_a)
fmt.Println(reflect.TypeOf(string_a))
fmt.Println(string_b)
fmt.Println(reflect.TypeOf(string_b))


【解説】

①は変数の文字は大文字、小文字を区別します。

num := 1
Num := 2
なら結果は1、2となります。
うっかり大文字、小文字間違えれば違う変数とされ望んだ結果にならないので注意を。

Num2 := 3など変数に数値名はつけられるが
2Numのような先頭が数値だとエラーになります。

②はreflect.TypeOf関数は変数の中の数値の型を判定します。

num01 := 123は整数なのでint

var num02 int = 1234567890はint型で出力してるのでint

num03 := 1.23
var num04 float64 = 1.234567890
この2つはfloatです。float64は浮動小数型。


③は文字列型です。
stringが文字列型を示します。

var string_a string = "Hello, world!"
はstring = "Hello, world!"で文字列かどうかを判別します。
文字列ですからHello, world!と表示され、stringと表示されます。


string_b := "Hello, world!"はstring_bにHello, world!を代入。
これもstring_bに代入され、文字列なので
Hello, world!とstringが表示されます。

型については基本中の基本なので確実に身につけましょう。






TechAcademy [テックアカデミー]


【アイデミー】AIを学んで一発逆転のキャリアチェンジ!



取材やお仕事紹介などはこちらからお気軽にご連絡下さい。
ysa7825@gmail.com